お母さまとのお話し
兵庫県 川西市 けやき坂の大野みかピアノ教室です♩*゜
♪ピアノを弾ける喜び
♪継続する力を身につける
♪失敗を恐れず表現する
♪目標をもち努力する
♪未来に向かって夢をもつ
♪自信をつける
今週は、風邪でお休みされる生徒さんが何人かいました。
いまのところインフルエンザの生徒さんはいないようです。
基本的なことですが、手洗いうがいを徹底して、はやりにのらないようにしたいですね!
発表会の曲が決まって、生徒さんたちにお渡しし始めました。
何人かのお母さまから、家で練習に付き添うのに、お母さま自身が音符をよめなくて困っている、とお聞きしました。
動画が欲しいということで、お送りすることになりました♪
もっと早く気付いてお送りしていたら良かったと思うくらい、良いアイデアだと思いました。
ピアノは、家での練習をなくしては上達しません。
まだ小さなお子さまは、ほぼ100%と言っても過言じゃないくらい、お家の方の練習のサポートが必要です。
スイミングなどの習い事とはちがって(スイミングも家での体力作りが必要かな?)ピアノを弾けるようになるには、週一回のレッスンだけでは弾けるようになりませんので、日々の練習が最も大切です。
ただ楽しいだけではないのです。
なかなか弾けなくて小さいながらも悔しくて悲しくて涙をながすこともあります。
辛いことだけではありません。
がんばって弾けるようになった時の喜びや達成感、発表会での演奏は生徒さん本人だけでなく、ご家族皆さんの喜びになるのです。
今回、発表会の曲を動画でお送りしたのと、もうひとつ、お母さま専用の楽譜にドレミの階名と音楽記号の意味を書き込んでお渡しすることにしました。
これはあくまでもお母さま専用です。
生徒さんか階名つきの楽譜を見ながら弾くのはあるまじきことなので(^^;
他にもご要望があれば遠慮せずに言ってくださいね🙂
ご希望があれば、解説付きの動画も作りますよ♪
また、お母さまが習いたくなったらいつでも言ってくださいね。
動画と言えば、ふだんのレッスンの中でも生徒さんの演奏を撮って本人に確認してもらっています。
真剣に自分の演奏動画を見て指の形や演奏表現を考えてくれます。
聴く耳を育てるためには、自分の演奏を客観的に聴くこともとても大切です。
私が子どものころは動画はさすがにもちろんなかったのですが、ラジカセで録音して確認してました。
自分では
仕上がった♪
どうだ!
と思っていても実際録音して聴いてみるとダメなことって多々ありました。
今は動画なので、演奏中の姿勢や指使いもチェックできてとても良いです✨
そういえば、息子たちの空手の先生も、生徒さんに動画を見せた確認させていました。
私のところへ通ってくださる生徒さんにはピアノだけではなく、ピアノを通してたくさんのことを身につけて頂きたいと願って指導しています。
一人一人楽しくリラックスしてレッスンを受けてもらえるように、ピアノの指導だけではなく、コミュニケーションを大切にしています。
0コメント